先手番相横歩取り 新真田流▲8三角 △6二金

前回の続きで、今度は△6二金です。
今回の基本図はこちら。




前回の終わりに「▲7二歩△8二銀▲6五角成で先手良し」という飯島本を紹介しました。たしかにその通りなのですが、後手の対応を見ないといけない部分もあるので、もう少し考えてみようと思います。

以下は「続きを読む」から。



まず、▲7二歩に対して△同金と取るのは、これは前回の△7二金と同じになります。このほうが先手に一歩使わせているので、後手からしたら若干得ではありますが…。
また、△同銀は▲7一飛として、△6一銀なら▲8一飛成、△6一金なら▲7二飛成△同金▲同金で次に▲6三馬が詰めろで良し。


そこで、やはり▲7二歩△8二銀▲6五角成となりますが、そのあとの後手の指し手に対する先手の対応を考えます。
飯島本ではこの場面に限らず、▲6五角成では全て△1九角成としています(実際には先後逆なので「△4五角成に▲9一角成」です)。
△1九角成には▲8三歩と打って、銀を取ってから▲7一飛と打てばと金作りも期待できて先手良し。

しかし、ここでは△7二金と歩を払っておく手はどうでしょう。
飯島本を参考にすると次の狙いは▲8三歩と銀を詰ます手です。しかし、金で歩を払っておけば銀を引くことができます。

基本図以下、
▲7二歩△8二銀▲6五角成△7二金





これに対する先手は幾つか考えられるところです。単に▲2八歩と守っておいても良さそうなところです。
ただ、ここは細い攻めをつないで一気に優勢を築くのが独自の序盤研究というものでしょう。
そこでやはり▲8三歩といきます。△同銀なら▲同馬といって▲7一飛が厳しい攻め。玉が逃げると▲7二飛成がありますし、△6一合もありますが、合駒が飛車なら▲7二飛成が両方の金取り、角なら▲7二銀が厳しいです。
なので、△7一銀と引きます。これで攻めが続かないようですが、

▲8三歩△7一銀▲6四馬△同歩▲8二角



角交換して角を打ち込みます。
ここでも後手は手が広いところ。単に△同銀は清算してやはり▲7一飛、△同金は清算して▲7二金、攻め合いは後で桂を取って▲6三桂が狙いとなります。
△9二飛と打つの手もありますが、▲7一銀△同金▲8二銀△同金(逃げると▲8一銀不成がある)▲同歩成△同飛に一度▲8三歩と叩いてから▲7一飛が実現します。△6一合に▲7二金が打てれば攻めがつながるでしょう。
ちなみに▲8三歩に逃げると飛車打ちや▲6三金の隙ができます。ソフトではどれも若干先手有利となっています。
どれも難しいですが、先手からすると△同銀が一番迷うところかもしれません。

△同銀▲同歩成△同金▲7一飛△6一飛




ここでは▲同飛成の一手です。この形では▲8三歩が筋で、実際それもありそうなのですが、以下、△7一飛▲8二歩成△6一飛▲7二と△6三飛▲6二金△同飛▲同と△同玉▲8二飛△7二角▲8三銀△6三角打▲7二銀成△同角となれば千日手ですし、後手が打開して(嫌って)も(例えば△7二金▲8一飛成△3一飛▲同龍△同金など)やれそうです。
以下は例えば▲同飛成△同玉▲6三銀と詰めろを掛けてどうかというところ。ソフトでは先手有利と出ていますが、後手としては受けに自信があれば…、どうでしょう。

次回以降は後手が総交換のあとに△6四角以外を選んだ場合について見ていこうと思います。特に△7二金について。

0 件のコメント:

コメントを投稿