角換わり6九金型棒銀 その1 角換わり速攻棒銀に未来はあるか

今回からは角換わり棒銀について見ていきたいと思います。
と言いながらも、すぐに集中的にやる予定は無くて、プロローグだけ書いておいて、「いつかやるかもよ」っていう思わせぶりな感じです(笑)。
そもそも何故棒銀をテーマに選んだのかというと、腰掛け銀の定跡の流行に理由があります。
最近はすっかり6二金・8一飛型が定着してしまい、定跡になかなか付いていけなくなってしまいました(笑)。(更に言えば最近は後手が4筋を突かない人が増え、後手の形が複雑化するにあたって、攻め筋に困るようになってきた事情もある)
ということで、流行の速度に流されない戦法を考えてみたいと思います。

今回考えるのはただの棒銀ではなく、こちら。




▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△3二金▲2五歩△7七角成▲同銀△2二銀▲1六歩△1四歩▲3八銀△3三銀▲2七銀




上図のように7八に金が上がらない形に特化して考えてみたい。
ちなみにこの形は「三浦&阿部健の居飛車研究」のテーマ16で取り上げられており、そこから範を得ています。
また、今回は1筋の突き合いが入った形を検討します。何故かというと本の中で阿部先生が「1筋の突き合いがあれば先手持ってもいい」と話していたから(笑)。完全な受け売りです。
ただ、1筋の突き合いが無い形も後から検討したいと思います。もしこちらも十分やれるということなら、先手での選択肢が広がります。▲2五銀のときに後手が△1四歩と受けてくるなら▲1六歩として1筋の突き合いがある形に合流するという分かりやすさもあります。

前述の本ではここから△7四歩~△7五歩~△6五角の対抗策のみが有力として紹介されています。その進行は本で確認していただきたい(それを紹介すると本が売れなくなってしまう…)。
しかし、こう指してくる人は少ないので、具体的に幾つか進行を考えてみたいと思います。

先手は次に▲2六歩~▲1五歩の攻め筋があるので、その2手の間の後手の選択肢を考えてみます。
①△6二銀~△6四歩
②△6二銀~△5四角
③△7二銀~△7四歩

①が初見でよく指される進行。②の△5四角は本来1筋の突き合いを入れない形だが、「何故1筋を突かずに△5四角とするのか」を検討するために採用。③はソフトの進行を参考に△7五歩を見せつつ△7三桂の活用も図る進行。

ということで、今後、これを順に考えていきたいと思います。
いつになることやら…。

0 件のコメント:

コメントを投稿