先手番相横歩取り 新真田流▲8三角 △1九角成、△7二金、△7二銀

今回から具体的に見ていきたいと思います。
挨拶はさておき、検討を始めましょう。

基本図はこちら。



ここから今回は△1九角成、△7二金、△7二銀についてまとめて見ていきます。
これは元々の「真田流△2七角」でも後手良しとされている形ですので、そのまま先手良しとなります。



まずは一番簡単な△7二金から。

△7二金▲同角成△同銀▲7一飛




元々角金交換するのが狙いなので、喜んで角を切ります。
最後の▲7一飛が王手ですが、△6一飛なら当然▲7二飛成、それ以外なら合駒しても△6二玉と逃げても▲8二金としておいて先手優勢。
ちなみにこの変化は他の応手に対しても応用できます。次回出てきます。

次は△1九角成。

△1九角成▲6一角成△同玉▲8二歩△同銀▲8三歩△7一銀▲7二歩△同玉▲5二飛





ほぼ一本道の進行です。
このあと、飛車以外を合駒すると金を取られてしまうので、△6二飛ですが▲8二金で先手優勢。
ちなみに、▲8三歩に△同銀だと▲8二飛で、△7二銀なら▲8三金、△7二角なら▲8四歩で取っても逃げても▲8三金で優勢です。


そして問題なのは△7二銀。

△7二銀▲8二飛△7一飛▲8四歩△7四歩▲7三歩△同桂▲7四角成△8一歩▲7二飛成△同金▲8三歩成




飯島本では△7一飛に替えて△6二玉の形が紹介されていますが、△7一飛のほうが頑強な抵抗になると思います。△6二玉は本をご確認ください。
ということで、この△7一飛について考えないといけない。
▲8四歩は▲7四角成~▲8三歩成の狙い。それを防いで△7四歩と飛車取りにしますが、▲7三歩が好手。飛車取りで△同角とすると、▲7二飛成~▲7二角成から▲8三歩成が飛車角両取りになります。
しかし、△7四歩▲7三歩△同桂を入れると今度は空いた場所に△8一歩が成立してしまいます。これには飛車を切って待望の▲8三歩成。
このあとは△6二金には▲7二歩△6一飛を入れてから▲6四馬と角交換して▲7三と△同金に▲9五角があります。
また、△同金▲同馬△7二歩と局面を収めようとする(後手は角成りの楽しみがある)手には、先手も▲2八歩と一旦守っておきます。先手は▲7四歩~▲7三歩成があるので、手には困らないでしょう。


ちなみに、△7四歩というおしゃれな手ではなく、△2八歩と攻め合うのも考えられます。
これに対しては…、

△7二銀▲8二飛△7一飛▲8四歩△2八歩▲7二角成




これには思い切って▲7二角成といきます。△同金で飛車が詰みますが、気にせず▲8三歩成として△8二金▲同ととすれば飛車が取り返せる形で先手良し。
なので、△同飛としますが、これには▲8一飛成があります。次に▲8三歩成があるので△8二歩としますが、▲9一龍としておいてもいいし、それでも▲8三歩成として△同歩▲8四歩△同歩▲7六桂もあります。これが角取り+次に▲8四桂があるので両方防ぐには△7五角だけです。しかし角道が逸れたので、▲8三銀△4二飛としてから▲3七桂と逃げておけば、先手良しでしょう。後手は飛車角が使えないのが痛いです。


あ、実戦ではたまに▲8二飛に△7一金とされることもあります。飛車が詰んでいるように見えますが、▲7二飛成△同金▲同角成と二枚替えして、次に▲6三馬が詰めろ角取りです。先に△1九角成と逃げますが、▲6三馬と詰めろとかけてこれが受けにくい。△5二香だと▲6二金から寄せていってオッケー。二段目に飛車を打つしかないですが、遠くからだと▲7二銀と飛車の利きを遮断すればよいし、近くなら▲同馬と取って▲8二飛と打っていけば自然と勝てるでしょう。

ということで次回は有力な△6二金について見ていこうと思います。
ちなみに飯島本の記載を元にすると「▲7二歩△8二銀▲6五角成で先手良し」という結論になるのですが…。

0 件のコメント:

コメントを投稿