先手番相横歩取り 相横歩取り型 普通の相横歩取りのおさらい

今回からは「先手番相横歩取り」の、特に「相横歩取り型」について見ていきます。
ですが、まずは、普通の相横歩取りについておさらいしてみたいと思います。

基本図は以下、




ここから、△7七銀、△7七桂、△7七歩という選択肢がありますが、本筋の定跡を見ていきたいと思います。

以下、「続きを読む」からどうぞ。



以下、
▲7七銀△7四飛▲同飛△同歩▲4六角△8二角▲同角成△同銀▲5五角△8五飛▲8六飛△同飛▲同銀△2八歩▲8二角成△2九歩成▲4八銀△3八歩▲8一馬△3九と▲同銀△同歩成▲同金△5五角▲7二銀△3七角成▲6八玉△7六桂▲7七玉△5九馬▲7六玉△7五銀▲同銀△同歩▲8五玉





ここまで進めて先手勝ちというのが基本の定跡、所謂「一直線定跡」。
後手としてはここに至るまでに変化しないといけません(あるいは相手が間違えるのを期待するかどうか)。
これが「先手番相横歩取り」だとどう変わるかということですが、「相横歩取り」で言うところの32手目▲2八歩で変化できます。







上図は「先手番相横歩取り」の基本図、下図はそこから△3三銀▲3六飛△同飛▲同歩△6四角▲2八角△同角▲同銀△5五角▲2五飛△2四飛▲同飛△同銀▲4六角と進んだ局面。

「先手番相横歩取り」ならばここで変化できます。普通の「相横歩取り」ならば、同角として空いたスペース(「相横歩取り」ならば6三)に角を打って桂取りの先手で馬を作ることができます(更に言えば△4一飛という狙いもある)が、玉を上がった効果でそれがありません。
△5五角が両取りのようで、▲4六角が銀取りで切り返せているのがその理由。△同角~△7四角なら▲3九金と寄っておいて大丈夫です。

ただ、今回「相横歩取り型」で見ていく形は更に前で変化していきます。

先ほどの基本図②以下、
△3三銀▲3六飛△同飛▲同歩△6四角に▲8三角





これは、普通の相横歩取りでいう「真田流△2七角」と呼ばれるものです。
次回以降、ここからの変化を見ていこうと思いますが、次回はまず、普通に相横歩取りの真田流と、どう違いが出るかを見ていきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿